opensolarisのsambaサーバー構築、その2.4
opensolaris200906がリリースされたので*1それで、Windowsとのファイル共有を測定しなおしてみます。
環境等はSolarisを更新した以外、基本構成は前回の「opensolarisのsambaサーバー構築、その2.2 - 会者定離で以降」と同じです。
SolarisCIFS
- Local
- C\, HDD500GB *2
- Server
OpenSolaris200906(CIFS)
WindowsXP/C\
All | 5回 [100MB] | [C\] |
---|---|---|
Seq | 66.86 | 52.60 |
512K | 31.89 | 37.40 |
4K | 0.432 | 1.263 |
Read[MB/s] | Write[MB/s] |
う〜ん、前回よりちょっと性能落ちてるな。デフラグしなくちゃw;
OpenSolaris/rpool/temp
hoge@opensolaris:/rpool# zfs create rpool/temp #テスト用のフォルダ作成 hoge@opensolaris:/rpool# zfs set sharesmb=on rpool/temp #フォルダのファイル共有するフォルダを設定 hoge@opensolaris:/rpool# ls -al total 10 drwxr-xr-x 6 root root 6 2009-06-15 06:45 . drwxr-xr-x 29 root root 32 2009-06-14 12:46 .. drwxr-xr-x 2 root root 2 2008-07-18 22:53 ROOT drwxr-xr-x 3 root root 3 2008-07-18 22:53 boot drwxr-xr-x 2 root root 3 2008-07-26 07:06 etc drwxr-xr-x 2 root root 2 2009-06-15 06:45 temp hoge@opensolaris:/rpool# sharemgr show -vp #ファイル共有されているかを確認 default nfs=() zfs zfs/myraidz/share smb=() share=/myraidz/share zfs/rpool/temp smb=() rpool_temp=/rpool/temp hoge@opensolaris:/rpool# chgrp -R staff temp #root権限でフォルダを作成したのでグループの変更 hoge@opensolaris:/rpool# chmod -R g+w temp #グループユーザに、書き込み権限を追加 hoge@opensolaris:/rpool# ls -al total 10 drwxr-xr-x 6 root root 6 2009-06-15 06:45 . drwxr-xr-x 29 root root 32 2009-06-14 12:46 .. drwxr-xr-x 2 root root 2 2008-07-18 22:53 ROOT drwxr-xr-x 3 root root 3 2008-07-18 22:53 boot drwxr-xr-x 2 root root 3 2008-07-26 07:06 etc drwxrwxr-x 2 root staff 2 2009-06-15 06:45 temp #<-rootからstaffへグループ変更を確認
All | 5回 [100MB] | [temp] |
---|---|---|
Seq | 17.64 | 10.89 |
512K | 17.43 | 9.548 |
4K | 10.67 | 0.364 |
Read[MB/s] | Write[MB/s] |
hoge@opensolaris:/rpool# zfs set sharesmb=off rpool/temp hoge@opensolaris:/rpool# zfs destroy rpool/temp #テスト用のフォルダ作成 cannot unmount '/rpool/temp': Device busy #w;
あれ、削除できない?
OpenSolaris/myraidz/share
All | 5回 [100MB] | [share] |
---|---|---|
Seq | 17.98 | 11.79 |
512K | 17.94 | 11.95 |
4K | 10.61 | 0.487 |
Read[MB/s] | Write[MB/s] |
All | 5回 [1GB] | [share] |
---|---|---|
Seq | 17.76 | 10.75 |
512K | 17.79 | 10.35 |
4K | 10.07 | 0.486 |
Read[MB/s] | Write[MB/s] |
前回のCIFSでの結果で、Seqと512KのWriteが3MB/s程度だったのを考えるとなんと3倍弱の性能アップです^^;*5
まあ4KのReadが一寸性能落ちたですけど、まあ共有サーバー上でコンパイル等する予定無いので、大丈夫でしょう。*6
以上、opensolarisのsambaサーバー構築、その2.3 - 会者定離で以降の続きでした^^
*1:と言っても私の環境は200805->200811->200906と更新してきたので、最初から200906入れた環境とは、同じとはいえません。ご注意ください。
*2:Hitachi_HDT725050VLA360
*4:Hitachi_HDT725050VLA360, Hitachi_HDP725050GLA360*3
*5:最初が遅いってのは、気にしないでください
*6:その場合はSambaで共有って方法もありますし