「ruby-processing基礎操作」の訂正

 http://d.hatena.ne.jp/murase_syuka/20090501/1241179386の訂正です。

rp5 create [--bare] my_sketch.rb width height

 最初の雛形を作成についてですが、前回はRubyistなら

rp5 create my_sketch.rb 800 600

の、形式で雛形作ろうぜって書いていましたけど、以下の形式を推奨します。

rp5 create --bare my_sketch.rb 800 600

 どうしてかというと、ruby-processingで実装されているprocessingAPI*1は、Processing::Appのインスタンスメソッドだからです。


って、意味不明ですか?

簡単に書くと、processingAPIの使えるスコープが違ってきます。

class MyClass
  #自作クラス内部では普通にはprocessingAPIが私用できない

  #使いたい場合は以下のようにProcessing::App継承クラスのインスタンスから呼び出し
  def paint app
    app.rect(0,0,10,10)
  end
end

class MySketch < Processing::App  #↓ココから

  def setup
    @my = MyClass.new
  end
  
  def draw
    @my.paint(self)
  end
  
end                               #↑ココまでAPIが使える

MySketch.new :title => "My Sketch", :width => 800, :height => 600

簡潔さが売りのprocessingで、大変メンドクサイw;
ので、--bareオプションを基本付けた方がいいかなって結構前から思ってましたので、訂正しておきます。

*1:pointとか、rectとか、ellipseとかです。